学校安全の日にちなみ、生命尊重に関する6年生の道徳の授業の様子です。
高学年になると道徳の授業もグッと雰囲気が変わります。命の大切さについて自分事として捉えたり、生き方を考え始めたり。若くして命を落とした方の中学時代の実際のスピーチ動画を見て、心に響いたようで自分なりに深く考える姿が見られました。
佐志小では7月は薬物乱用防止月間です。「自分の健康は自分で守ろうとする力を育成する」ことを目標に,各学年発達の段階に応じた指導をしています。 2年生は「たばこのけむりの正体は?」 何となく体に悪くて,くさいってイメージはあるけれど,ぼくたちわたしたちの体にも影響があるのかな...
0 件のコメント:
コメントを投稿