2024年2月19日月曜日

いのちのはじまり ~2年生 性に関する指導 ~

  2年生は,「あしたへつなぐ自分たんけん」という学習に生活科で取り組んでいます。

 赤ちゃんの頃の写真やおもちゃ,衣服などを調べ,自分がどんなことができるようになったかや,成長を支えてくれた人々に気付く内容です。

 まずは,担任の先生が生活科で調べたみんなの赤ちゃんの頃の写真を紹介しました。

 みんな面影があって,本当にかわいかった(*^o^*)♡

 さぁ,生まれる前はどんな様子だったのでしょう??

 「いのちのはじまり」という紙芝居の読み聞かせや写真で,赤ちゃんがお腹の中で育つ様子を学びました。

 おしっこをして羊水をきれいにしたり,でんぐりがえしや指しゃぶりをしたり,音を聴いたり光を感じたりなど,へその緒から栄養と酸素をもらって,どんどん大きく育つ姿にびっくりしていました!   



 また担任の先生に「妊婦ジャケット」を着用してもらい,歩いたりしゃがんだり,寝たりの動作をしてもらうことで,妊婦さんの大変さや,周りの人がどんな支えをしたらいいかについて考えました。 「マタニティマーク」についても知っている児童も多く,もしもこのマークを付けていて,困っている人がいたら,自分にどんなことが出来るかも考えを深めました。


 次の時間は「わたしの誕生」という学習をします(*^o^*)



0 件のコメント:

コメントを投稿

校庭の花壇の夏のお花が綺麗です

  夏休みも残り2週間あまりとなりました。いかがお過ごしですか。もうすぐ出校日。児童の皆さんの元気な笑顔を楽しみにしています。  記録的な大雨により鹿児島県内でも土砂崩れや浸水などの被害がありましたね。幸いさつま町は大きな被害はありませんでしたが、何が起きるか分かりません。災害へ...