2024年2月19日月曜日

心の距離感 体の距離感はそれぞれ違うね! ~6年生 性に関する指導~

 2月は性に関する指導月間です。

6年生は,「よりよい人間関係を築くために」①心と体の距離感について考えよう ②多様な性について理解を深めようをめあてに学習を深めました。



 文科省の「命の安全教育」動画を見てから,友達や家族,知らない人でどのぐらいの距離感が必要か体験しました。人それぞれ,相手により許せる体の距離感が違うこと,心の距離感もここまでは踏み込んでOKという許容範囲にも違いがあること,それをお互い尊重することが大切だということを感じたようでした。

 さて,この写真はインドのトイレの案内の写真です。どんな人が対象か分かりますか?


 「多様な性」や様々な立場の人に配慮があるトイレの案内板です。人魚や宇宙人まで(笑)描かれているのがおもしろいですね!

  性はグラデーションについて,4つの性や,性的マイノリティの方への無理解や偏見などについても考えました。りゅうちぇるさんのことも紹介し,言葉によって人は追い詰められることも考えました。

 感想文の一部を紹介します。
 「 自分と○○さんでそれぞれのきょり感がちがうということが分かりました。そこでそれぞれのきょり感があって,それを大切に守って関わっていきたいと思いました。」

 『「性はグラデーション」という言葉がすてきだと思いました。「性のあり方」は「個人の自由と」と少しでも思えるように、世の中も変わりつつあると言うことを,改めて考えました。これから中学校や高校、大人になるにつれ,いろいろな人に出会っていくと思います。たくさんの人と出会う中で,相手の話も理解できるような人になりたいです。』
 
 「SNSなどで相手をことばによって苦しめ,命を落とすことを知り、自分も気をつけながらしないといけないことを深く学びました。」

 さすが6年生!これからも自分のことだけでなく,多様な性について学び,より良い社会づくりを担う一員となって欲しいです\(^o^)/
 

0 件のコメント:

コメントを投稿

校庭の花壇の夏のお花が綺麗です

  夏休みも残り2週間あまりとなりました。いかがお過ごしですか。もうすぐ出校日。児童の皆さんの元気な笑顔を楽しみにしています。  記録的な大雨により鹿児島県内でも土砂崩れや浸水などの被害がありましたね。幸いさつま町は大きな被害はありませんでしたが、何が起きるか分かりません。災害へ...