2025年7月15日火曜日

どうして若者に薬物乱用が増えているのだろう!~6年生~

   佐志小では7月は薬物乱用防止月間です。「自分の健康は自分で守ろうとする力を育成する」ことを目標に,各学年発達の段階に応じた指導をしています。

 6年生は「ストップ!ザ薬物乱用」

 最近は残念ながら,大学生の部活動による大麻使用の事件や,小学生でもオーバードーズ(OD)で救急搬送されるなどのニュースを耳にすることがあります。

 「どうして若者に薬物乱用が増えているのだろう。」「誘われた時にどう答えるか。」

をめあてに学習をしました。




どうして大麻を使ってしまう若者が多いのだろう・・・。10代,20代の若者では「好奇心」が一番高いそうです。子どもたちからは「仲間意識」という答えも出ました。

 政府広報オンライン「たった1度の過ちが あなたの一生を台無しに ストップ・違法薬物!」を真剣な表情で観ています。政府広報や警察などからもたくさんの動画が紹介されているので,夏休み期間中,親子でまた観て考えてもらえたら嬉しいです。



 
いろいろなパターンの誘い方について知り,それにどう答えるかをそれぞれ考えています。






先生が誘う役をして,自分ならどう断るか,みんなしっかりと伝えることができました。少しでも興味があるそぶりを見せると,どんどん誘われてしまいます。甘いことばや誘惑を「ん?それはおかしいな。」と気づけることが大切ですね。

子どもたちの宿題で出した感想とイラストの紹介です。

 今日の学習でさそわれた時に断ることができるように考えたりすることができました。ぼくがもし,「薬物しようよ。」とさそわれてしまった時は,「それやったらやめられなくなって,しかも犯罪だよ。やめた方がいいよ。」と断ります。また,薬物乱用の犯罪件数の年代は近年若者が増えているそうです。薬物乱用を減らしていくには,これからも呼びかけをしたり,ポスターをはったりするべきだと思います。


 今日は薬物乱用のこわさなどの学習をしました。もし「この薬飲んだら頭もよくなるしみんな飲んでるからきみもどうぞ」と言われたら,わたしはもらってしまうけれど,今日学習をして「いらないです。」としっかりと断ろうと思いました。また,誘われてその場をすぐに去ったりしないといけないことや,迷っているともっと強く誘われることもあるそうなので,きっぱりと断ることがどれだけ大事なことか分かりました。」








0 件のコメント:

コメントを投稿

念願の「トイレ改修工事」、いよいよ始まります! 11月中旬までです。

  伝統ある佐志小学校は、校舎もなかなか味があると言いますか、趣があると言いますか。  特にトイレ。ほぼ屋外トイレのような作り、古いし、夏場は暑くて冬場は寒い状態でしたが、この度、新しいトイレのために 「改修工事」 が始まることになりました!  今日は、さつま町教育委員会教育総務...