令和7年7月1日の給食 |
☆7月1日の献立☆
② バターパン
③ ミートボールのトマト煮
④ 牛乳
毎週月曜~金曜に、MBCラジオでお昼12時20分~12時30分頃に10分間ほど放送されている「たんぽぽ倶楽部」という番組の作文コーナー「みんなみんなにありがとう」に、佐志小児童27名が出演します!
4年生は「体の成長とわたし」という単元で保健学習をします。
今日は2時間目。
男女のシルエットを確認したり,男女それぞれパネルにはったりして,思春期を迎えるとからだにどんな変化があらわれるのか調べました。
6月26日、屋地楽習館からお二人をお招きし「読書デー」を実施しました。
大型絵本や紙芝居の読み聞かせ、不思議なカード、言葉のクイズなど、児童は本の世界に入り込み、楽しい時間を過ごすことができました!
読み聞かせは、読書意欲を高め、想像力が豊かになり、言語能力が高まります。高学年になると、読書で、様々なジャンルの本に触れて、自分の視野や価値観を広げていくことでしょう。
屋地楽習館の皆さん、ありがとうございました!
湧水町より植林 伸洋さんに講師としてお越し頂き,5・6年生への授業と保護者への講話をしていただきました。
植林さんは,鹿児島県安心ネットサポーターや安全啓発(KYT)上級ファシリテーター,家庭教育支援員など,子どもたちや家庭教育のサポートのためにご活躍されていらっしゃる方です。
お礼のことばも自分のことばでしっかりと伝えられました。家でぜひ学んだことをもとにおうちの方と話し合ってみてください。自分で守れるルールづくりを一緒に考えることが大切です。
夏休みを前に子どもたちも保護者の方も一緒に学習でき,夏休みの生活に活かせそうです。学級PTA資料にも今日の講話と子どもたち,保護者の感想をまとめたものを紹介します。残念ながら参加出来なかった方もぜひ,ご家庭でのルールづくりを考えるきっかけにしていただければ嬉しいです。
今日もプール学習をがんばった1年生!
校長先生と初めてのふれあい給食でした。校長先生のことを大好きな1年生,たくさんお話して楽しそうに食べていました。
今日はなすのスパゲッティ。なすはインド原産で世界中で生産されています。くせのない味と火を通した時のなめらかな食感が特徴で品種によって様々な調理法があり,定番の野菜として欠かせないものとなっています。体温を下げる効果もあるといわれています。(献立メモより)
6月21日(土)「ふるさと保存会(きらめきの会先輩)」「きらめきの会」のご指導の下、児童と保護者が田植えを行いました!
ご家庭の田植えの時期ですし、習い事の都合で、残念ながら参加者はとても少なかったのですが、楽しく田植えができました!
経験があり慣れた手つきの児童、泥だらけになってしまった児童、様々でしたが、楽しく田植えができました!貴重な機会になりました!
これからの手入れが大変だとは思いますが、収穫の時期、実りの秋が楽しみです!
10月か11月の稲刈り、佐志小児童と保護者の皆様、ぜひご参加ください!
8月5・6日、さつま町教育委員会学校教育課主催で「さつまっ子チャレンジ教室&イングリッシュキャンプ」が開催されました。 さつま町の伝統と文化を学ぶさつま学の推進、様々な人材との交流、外国文化への興味関心、英語を活用した積極的コミュニケーションなどがねらいです。 今年は先着...