2025年6月30日月曜日

おいしい給食 ありがとう!(令和7年7月1日)

令和7年7月1日の給食

☆7月1日の献立☆

 ① カットコーン
 ② バターパン
 ③ ミートボールのトマト煮
 ④ 牛乳
 
 〇一言感想
  とうもろこしの自然な甘さがおいしかった。
  

2025年6月29日日曜日

MBCラジオ出演のための収録! ~みんなみんなにありがとう~

  毎週月曜~金曜に、MBCラジオでお昼12時20分~12時30分頃に10分間ほど放送されている「たんぽぽ倶楽部」という番組の作文コーナー「みんなみんなにありがとう」に、佐志小児童27名が出演します!

 7月10日(木)に森校長による「校歌紹介」と「学校紹介」が放送され、7月11日(金)~8月18日(月)は、児童自身の声による「ありがとう作文」が放送されます。相手の方は電話での生出演で感想を述べるそうです。

 今日6月30日のお昼休みは、MBCラジオの川原田さんと前之園さんが来校し、事務室と理科室で一人ずつ児童の作文朗読を収録していただきました。初めての体験に緊張気味の児童でしたが、とても良い経験になりました! 放送が楽しみです!

 保護者の皆様、佐志区の皆様、7月10日~8月18日の、月曜日~金曜日お昼12時20分~12時30分頃は、ぜひMBCラジオをお聴きください!(土日以外は毎日放送です。お盆や海の日や山の日も放送されるそうです。)















 

2025年6月26日木曜日

思春期にあらわれる変化って?~4年生保健学習~

 4年生は「体の成長とわたし」という単元で保健学習をします。

今日は2時間目。

男女のシルエットを確認したり,男女それぞれパネルにはったりして,思春期を迎えるとからだにどんな変化があらわれるのか調べました。






男女のシルエットの観察です。6年生と大人の男女の違いについてじっくり考えました。

男女共通の変化もあれば,それぞれの変化もあることに気付きました。少し照れくさいですが,一緒に学ぶことで,お互いの身体への理解につながります。




体の働きの変化については,月経や射精のしくみを学習しました。月経については,男女ともに何となく知っているところもあり,「いらいらする!」「チョコレートが食べたくなる」「こしがいたそう。」などおうちの方の様子から発表してくれました。

1度ではなかなか理解は難しい内容です。大切なことは,「新しい命を生み出すための準備が始まったしるし」だということ。保護者の方からもぜひ成長を前向きに捉えられるように,ご自身が二次性徴を迎えた時の様子や,どんな気持ちだったかなど伝えていただけたら嬉しいです。また,来週保健学習は続きます!こころの変化について調べます。



 


2025年6月25日水曜日

本の世界に入り込みました!~読書デー~

  6月26日、屋地楽習館からお二人をお招きし「読書デー」を実施しました。

 大型絵本や紙芝居の読み聞かせ、不思議なカード、言葉のクイズなど、児童は本の世界に入り込み、楽しい時間を過ごすことができました!

 読み聞かせは、読書意欲を高め、想像力が豊かになり、言語能力が高まります。高学年になると、読書で、様々なジャンルの本に触れて、自分の視野や価値観を広げていくことでしょう。

 屋地楽習館の皆さん、ありがとうございました!















メディアコントロール力を身につけよう! ~5・6年授業参観&第1回学校保健委員会~

  湧水町より植林 伸洋さんに講師としてお越し頂き,5・6年生への授業と保護者への講話をしていただきました。

 植林さんは,鹿児島県安心ネットサポーターや安全啓発(KYT)上級ファシリテーター,家庭教育支援員など,子どもたちや家庭教育のサポートのためにご活躍されていらっしゃる方です。

 


   

 「スマートフォン 大事なのは使い方より 使いみち」をテーマにネット依存やゲームコミュニティサイトでどんなトラブルに巻き込まれているか,子どもたちのSNS被害の事例など,くわしく教えていただきました。




 お礼のことばも自分のことばでしっかりと伝えられました。家でぜひ学んだことをもとにおうちの方と話し合ってみてください。自分で守れるルールづくりを一緒に考えることが大切です。

6年生の児童の感想文です。

「ぼくたちがいつも使っているスマホで大きな犯罪などにつながる可能性があると知りました。スマホのボイスチャット機能を使って犯罪が起こる可能性もあります。ですが、フィルタリングなどの便利な機能もあります。フィルタリングは危ないサイトはブロックするという機能です。他にもスマホを使いすぎるとスマホ依存症になり,スマホが手放せなくなります。そうならないように僕はルールを決めて,父や母に「やめなさい。」と言われたらすぐに止めてスマホを楽しみたいです。今日学習したことをもとに,今後の生活でスマホについての問題をなくせるようにしたいです。」

 


授業参観の後は,保護者向けにさらに詳しくゲーム障害やネット依存,「デジタル・でメンチア(ネット認知症)」について教えていただきました。

保護者の方の感想です。

「友達が何人か自分のスマホを持っているので,子どもがほしがります。しかしまだ小学生のうちは早いかなと思い、親のスマホで我慢させていますが,オンラインでのゲームなどをしていて,東京の人だったと言ったりするので心配です。子どもとスマホの使い方ルールを再確認し,ネット依存にならないようにしていきたいです。」

「使い方より使いみち」講話のタイトルを読んだだけで深いな!と感じました。子どもに与えたら,しっかり使い方のチェックまで行うことが子どもを守ることになると改めて考えさせられました。」

 夏休みを前に子どもたちも保護者の方も一緒に学習でき,夏休みの生活に活かせそうです。学級PTA資料にも今日の講話と子どもたち,保護者の感想をまとめたものを紹介します。残念ながら参加出来なかった方もぜひ,ご家庭でのルールづくりを考えるきっかけにしていただければ嬉しいです。







 


2025年6月23日月曜日

おいしかったよ!!スイカゼリー~1年生校長先生とふれあい給食~

  今日もプール学習をがんばった1年生!

校長先生と初めてのふれあい給食でした。校長先生のことを大好きな1年生,たくさんお話して楽しそうに食べていました。

 今日はなすのスパゲッティ。なすはインド原産で世界中で生産されています。くせのない味と火を通した時のなめらかな食感が特徴で品種によって様々な調理法があり,定番の野菜として欠かせないものとなっています。体温を下げる効果もあるといわれています。(献立メモより) 


初めてのスイカゼリー\(^o^)/ 冷たくてとてもおいしかった。です!


輪になってみんなでわいわい(*^▽^*)食べました!

 川薩保健所管内では,咽頭結膜熱流行発生警報が発令されています。本校の児童はまだいませんが,発熱や頭痛,食欲不振や咽頭痛,結膜炎などみられましたら,早めに受診をお願いします。アデノウイルスによっておこる疾患で,飛沫感染や接触感染,プールを介しての感染があります。

2025年6月20日金曜日

佐志小の先輩達と親子で田植え!~ふるさと保存会&きらめきの会~

 6月21日(土)「ふるさと保存会(きらめきの会先輩)」「きらめきの会」のご指導の下、児童と保護者が田植えを行いました!

 ご家庭の田植えの時期ですし、習い事の都合で、残念ながら参加者はとても少なかったのですが、楽しく田植えができました!

 経験があり慣れた手つきの児童、泥だらけになってしまった児童、様々でしたが、楽しく田植えができました!貴重な機会になりました!

 これからの手入れが大変だとは思いますが、収穫の時期、実りの秋が楽しみです! 

 10月か11月の稲刈り、佐志小児童と保護者の皆様、ぜひご参加ください!



















盛り沢山の活動!さつまっ子チャレンジ教室&イングリッシュキャンプ

  8月5・6日、さつま町教育委員会学校教育課主催で「さつまっ子チャレンジ教室&イングリッシュキャンプ」が開催されました。  さつま町の伝統と文化を学ぶさつま学の推進、様々な人材との交流、外国文化への興味関心、英語を活用した積極的コミュニケーションなどがねらいです。  今年は先着...