2024年11月5日火曜日

非常事態に対する心構えをつくる!~避難訓練~

  11月6日(水)、さつま町消防本部から2名を講師としてお招きし「地震からの火災」を想定し「避難訓練」を実施しました。

 警報(放送)と非常ベルから、全校児童の避難完了まで1分48秒でした。6年生は「『おかしも』押さない、かけない、喋らない、戻らない」がしっかり身についており、さすが最上級生という態度での避難。しかし、つい喋ってしまったりして、あまり良い態度とは言えない学年もあったようです。

 災害はいつ起きるか分かりません。万一に備え、自分の命を守るために心構えをしておくこと、訓練とは言え真剣な態度で取り組むことが大切です。改めて学校全体で意識を高めます。




 講師の方からは、災害時の対応に関する知識を問うクイズと、消火活動体験をしていただきました。消火器の使い方のコツは「ピンポンパン」。ピンでストッパーを引き抜き、ポンでノズルを外して火元に向け、パンでレバーを強く握って噴射するそうです。

 今後、より実効性の高い避難訓練を実施するために、消防本部の方の助言や今回の反省を生かしていきます。ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。














 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

校庭の花壇の夏のお花が綺麗です

  夏休みも残り2週間あまりとなりました。いかがお過ごしですか。もうすぐ出校日。児童の皆さんの元気な笑顔を楽しみにしています。  記録的な大雨により鹿児島県内でも土砂崩れや浸水などの被害がありましたね。幸いさつま町は大きな被害はありませんでしたが、何が起きるか分かりません。災害へ...