2024年11月20日水曜日

元気いっぱいな昼休みの風景!ですが,マイコプラズマ感染症に注意!

  佐志小学校では,11月中旬から低学年を中心にマイコプラズマ感染症が流行しています。かぜに似た初期症状(微熱程度の発熱・だるさ・頭痛・のどの痛み・鼻水)などの後,3~5日後に乾いた咳が出て長引く場合要注意です。潜伏期間が2~3週間と長く,ゆっくりと進行するのが特徴です。

 マイコプラズマ肺炎は,患者全体では14歳以下の割合が多く,幼児期から学童期,また青年期でもかかります。

 学校保健安全法では,第三種の感染症に分類されていて,「症状により学校医その他の医師において感染のおそれがないと認められるまで」が出席停止期間で,インフルエンザやコロナのように明確な出席停止期間はありません。

 保護者の皆様にはご心配をおかけしますが,今日配布した保健便りにも詳しく紹介しているので,ぜひご確認ください。気になる症状があれば,念のために欠席し,受診をお願いします。

 朝は少し冷えましたが,お昼休みになると20度を超え,ぽかぽか陽気でした。元気いっぱいに遊ぶ姿が素敵です!!みんな感染症にかからないように,自分たちで出来る対策をしっかりしましょう。














こんなに長~いトカゲも一緒に遊んでいましたよ(笑)


0 件のコメント:

コメントを投稿

校庭の花壇の夏のお花が綺麗です

  夏休みも残り2週間あまりとなりました。いかがお過ごしですか。もうすぐ出校日。児童の皆さんの元気な笑顔を楽しみにしています。  記録的な大雨により鹿児島県内でも土砂崩れや浸水などの被害がありましたね。幸いさつま町は大きな被害はありませんでしたが、何が起きるか分かりません。災害へ...