2024年2月25日日曜日

防災について考えよう! ~防災給食~

  今日の給食は「非常食体験給食」でした。

 非常食とは,災害が発生したときに水や火が使えない状況で食べられるように作ってあるものです。今日の救給五目飯は,アレルギーの人も食べられるように作ってあります。

 防災はないにこしたことはありませんが,いつ,どこで発生するか分かりません。非常時に対応出来るように家族の人とも話をしてみましょう。

 今日のにんじん,ごぼう,大根,深ねぎはさつま町産です。(献立メモより引用)



  元旦に最大で震度7の揺れを観測した能登半島地震から8週間が経とうとしています。1万人を超える方が避難所で暮らしているそうです。
 支援をどう継続していくかが課題とニュースで伝えられていました。

 まだ2万戸以上で断水が続いているようです。こういった給食で備えについて考えることはとても大切ですね。また,自分たちにできる支援も続けていきたいと思うことでした。

 気になるお味は・・・。「救給五目飯」とてもおいしいでした\(^o^)/
豚汁が温かくて,栄養満点。やっぱり温かい食事って元気が出ますね。


0 件のコメント:

コメントを投稿

盛り沢山の活動!さつまっ子チャレンジ教室&イングリッシュキャンプ

  8月5・6日、さつま町教育委員会学校教育課主催で「さつまっ子チャレンジ教室&イングリッシュキャンプ」が開催されました。  さつま町の伝統と文化を学ぶさつま学の推進、様々な人材との交流、外国文化への興味関心、英語を活用した積極的コミュニケーションなどがねらいです。  今年は先着...