3月6日(木)、学級PTAの前に「アロマ講座」を開催しました。講師は、姶良市の二宮るみさん。霧島市の病院でアロマ講座をされている方です。
様々な種類の精油があるそうですが、今回は「レモングラス・ラベンダー・ゼラニウム・オレンジ・ローレル」の5種類を用意してくださいました。
それぞれ香りを確認したあと、診断シートで自分の体質を確認。その後、自分好みに精油をブレンドして、無水エタノール・製氷水を入れて、よく混ぜて自分だけのアロマスプレーを作りました。
体質や年齢やそのときの状態で感じ方は変わるそうです。日本ではアロマオイルは雑貨扱いですが、ヨーロッパでは医師や薬剤師が扱う医薬品扱いなんだとか。
リラックスやリフレッシュについて考えて、みんなで和気藹々と楽しい家庭教育学級の時間となりました。ありがとうございました!
0 件のコメント:
コメントを投稿