昨日は15度を超す暖かな1日でした☀
晴の陽気に誘われて,ほとんどの子どもたちが外で元気に遊んでいました♬
校庭の遊具修繕工事が終わりました\(^o^)/
雲梯が新しくなり検査も終わって使えるようになりました。工事をしてくださった(株)ASODDOの方々,ありがとうございました。体力の向上に役立てます!
昨日は15度を超す暖かな1日でした☀
晴の陽気に誘われて,ほとんどの子どもたちが外で元気に遊んでいました♬
校庭の遊具修繕工事が終わりました\(^o^)/
雲梯が新しくなり検査も終わって使えるようになりました。工事をしてくださった(株)ASODDOの方々,ありがとうございました。体力の向上に役立てます!
佐志小学校では,発達の段階に応じて性に関する指導を行っています。
6年生は卒業を前に,『「多様な性」について理解を深めるためには,どんな気持ちや行動が大切だろうか』をめあてに学習を深めました。
まずは,利き手ではない手で自分の名前を書きます。子どもたちの感想は,「難しい」「手が震える」「書きにくい」など…。慣れていないことに挑戦することは,違和感があるし,心もとないものです。
2月21日、朝の青空集会。人権集会委員会が企画した楽しいゲームの時間!
じゃんけんでの勝ち抜きゲームです。1~5年生はボールの役割、6年生・職員がピンの役割。じゃんけん対決をします。ボールの1~5年は、勝ったらピンを倒していくようにどんどん次の列へ進んでいきます。負けたら一からじゃんけんのやり直しです。最後まで勝ったら舞台に上がることができます。先に勝ち抜けた2人には手作りメダルも準備してありました!
短時間のじゃんけんゲームでしたが、簡単なルールでみんなで多いに盛り上がり、楽しいふれあいタイムになりました。2年生が「もうすぐ6年生が卒業だから、一緒に遊べて楽しかった!」と感想を述べていました!
8月5・6日、さつま町教育委員会学校教育課主催で「さつまっ子チャレンジ教室&イングリッシュキャンプ」が開催されました。 さつま町の伝統と文化を学ぶさつま学の推進、様々な人材との交流、外国文化への興味関心、英語を活用した積極的コミュニケーションなどがねらいです。 今年は先着...