5月29日(水)1校時、3年生が総合的な学習の見学で、お隣の佐志交流館へ行ってきました。
佐志交流館、身近な存在ではあるけれど、どんな時に使われてるのかな、どんな部屋があるのかな、使いたいときはどうすればいいのかな、いろんな疑問をもって、出発です。
まずはごあいさつ。「今日はよろしくお願いします。」 |
【小会議室】「いろんな話し合いが行われるところです。昔は、図書館だったんですよ。」 「へえー だから、本が置いてあるんだ!」 |
【研修室】「以前は畳の部屋でしたが、板張りになりました。」「知ってる!」 「大雨の時などの避難所として、使われるときもありますよ。」 |
【大会議室】「あーここ知ってる!手踊りの練習があったよね!」 「区や学校の行事でも、よく使われていますよ。」 |
【調理室】「これ、何ですか。」「『もろぶた』だよ。お餅を並べたりするよ。」 「あー、知ってる!ばあちゃんちにある!」 |
【玄関前鳥瞰図】「佐志区全体が描かれている地図です。ここが佐志小かな。」 「うわーすごい!めっちゃ細かい・・・。」 |
【事務室】「この時計は古いですか。」 「もう、振り子では動かないけど、電池で動かしているよ。」 |
【質問タイム】自己紹介してから、一人ずつ質問しました。 丁寧にお答えいただき、ありがとうございました。 |
いろいろと教えていただき、ありがとうございました。 身近な交流館ですが、知らないこともたくさんありました。 調べたことを、みんなにも伝えたいですね。 |
0 件のコメント:
コメントを投稿