2023年7月9日日曜日

3年生「くすりの飲み方」について学びました!

  佐志小学校では7月は薬物乱用防止教育の月間です。

 3年生は「くすりのいい面と悪い面について知り,正しい使い方について考えよう」をめあてに,くすりの飲み方や自然治癒力を高める生活について,くすりの飲み方によっては,リスクにもなることなどを学習しました。

 感想からは「自分のくすりをいろいろな人に飲ませたらダメだと分かった。」「かぞくでくすりをこうかんしない。」「飲み忘れても,いっぺんに飲んだらいけない。」「1日の生活のバランスが大切なこと,くすりはお茶とかでのんだらいけないということを知った」などありました。

 「お薬手帳」は自分だけの大切なくすりの記録です。災害の時なども,お薬手帳を持っていて今までの既往歴が分かるとスムーズに処方されるようです。携帯のアプリでもくすりの管理が出来るのもあり,便利になりました。いざのためにも,「お薬手帳」は個人ごとにしっかりと管理できているといいですね!

 



 

  

0 件のコメント:

コメントを投稿

盛り沢山の活動!さつまっ子チャレンジ教室&イングリッシュキャンプ

  8月5・6日、さつま町教育委員会学校教育課主催で「さつまっ子チャレンジ教室&イングリッシュキャンプ」が開催されました。  さつま町の伝統と文化を学ぶさつま学の推進、様々な人材との交流、外国文化への興味関心、英語を活用した積極的コミュニケーションなどがねらいです。  今年は先着...